預かり前
数年前から副業的な感じで在宅の仕事を始め、2022年に同居の母方の祖父が亡くなり、2023年に同居の母方の祖母が亡くなり、介護フラグがへし折れる。
在宅の仕事だけでもいけるんじゃない? となって、祖母が亡くなった数か月後にフルタイムで働いていた仕事を辞める。(本当はもっと早く辞められたけど、祖父母に在宅勤務の理解は無く、仕方なくフルタイムで働いてた)
遺品整理も終わり、これならペット飼えるんじゃないかと思って母に相談。(父は数年前に亡くなってるため、同居は母のみ)
最初はいまいちな反応だったけど、飼っても良い事に。
でもペットの飼育経験無しでどうすれば良いか分からず、資格でも取ろうかとネットをうろうろしても仕事にしたい訳じゃないから、どれが良いか分からず。
そうこうしている内に2024年1月能登半島地震があって、子猫や子犬から飼って十数年生きた場合、もし大地震があったら対応出来るのかと急に怖気づく子供の頃から地震が来ると言われている静岡県民。
その後ネットやテレビで被災地で飼われていたペットを保護しているというのを見て、そういえば前に保護猫の譲渡会のポスターが貼ってあったのを見たなと思い出す。
保護団体名までは覚えてなかったから、ネットで検索。出てきたサイトを見たら、ボランティア募集も発見。でも飼育経験無しで保護猫譲渡してもらえるのかボランティアが出来るのかサイトを見ても分からず、サイトからメールで聞こうかと思ったけど譲渡会が数日後にあると知って直接聞いてみようと譲渡会へ。
譲渡会で飼育経験なしでもボランティア出来ると知って、人は猫慣れするため、猫は人なれするため、代表の家に居たれおとるながちょうどいいんじゃないかという事で預かる事に。
預かり準備
まずは一部屋で過ごして、慣れてから徐々に行ける範囲を増やそうと思って、2階の空き部屋を猫部屋にする事に。
元々部屋にあった家具などは2020年ぐらいに知った断捨離(TVerで見た)で、母の婚礼ダンス以外全捨て済み。婚礼ダンスだけは祖父母が買ったから祖父母が生きてる間は捨てちゃ駄目と言われていたけど、亡くなったから遺品整理で捨て済み。
やってて良かった、断捨離。写真撮るの忘れたけど、クローゼットに少し入ってたもの(防災用の水とか)は隣の部屋へ移動して中身無しに。
写真に写っている白いのは、窓の脱走対策に使うワイヤーネット。隣の紙袋には、ワイヤーネットを固定するための結束バンドとか固定する系の物が入ってる。
窓の脱走対策はこんな感じ。
上の部分↓
下の部分↓
雨戸のレールにある、多分雨水が抜けるように空いてる穴に結束バンドを通したから、雨戸はワイヤーネットの所は閉まらない。
他にワイヤーネットと家にあったブックスタンドを結束バンドで固定して、簡易的なペットゲートを作ってみた。

でもすぐに突破されていた。最初はうっかりちゃんとやってなかったのかなと思っていたら、手でちょいってやって隙間を開けて、普通に通ってた。
今はドアから出てほしくない時に、時間稼ぎ用に一応置いてる。ドアを開けてる時は、クローゼットの方に寄せて置いてます。
他に用意したもの(家にあった物)
・カラーボックス2個
横に倒して組み合わせて、上に猫用クッションを置いてます。中には半分は猫グッズを入れて、半分はたまに猫達が入ってます。
・小さいテーブル
バスタオルをかけて猫用コタツもどきに。たまに入ったり乗ったりしてます。
・空気清浄機
あんまり仕事しない。付けてても、猫がトイレ使用後に反応しなかったり、急に張り切りだしたり。壊れたら、ペット用の脱臭機とかに買い替えたい。
・小さい棚
クローゼットの中に置いている。今はまだ使わないものや、毎日は使わないものを入れて、空いてる方を壁側に向けて中身を触れないようにして使っている。たまに猫が乗ったりするため、一応家具転倒防止のを置いている。確か百均(多分ダイソー)で買った。
・タブレット、タブレットスタンド
猫部屋のコタツに設置。部屋に居ない時に水、カリカリ、トイレが映るように録画してペットカメラ代わりに。部屋に居る時にはテレビ代わりにTVerとか見てる。
・時計
部屋に時計が無かったから、小さい目覚まし時計をコタツに置いてる。タブレットで撮る時にうつるようにすれば、撮った時間も分かる。
・座布団
飛び降りた時の音軽減用に、ケージの前に置いてる。人間も猫もたまに座っている。
・タオル
猫用コタツに使ったり、椅子に掛けて使ったりしている。湿度が低い日には濡らしてハンガーに掛けて加湿器がわりにしている。
・滑り止めシート
座布団と猫用クッションの下に敷いている。元は食器棚で地震対策として敷いていたけど、断捨離で食器棚捨てたから余ってた物。効果があるか分からないけど、敷く前はたまに落ちてた猫用クッションが、敷いてからは落ちてないから多分効果あり。毛布の下にも敷いてたけど、毛布が軽くて効果が無かったから撤去した。確か百均(多分ダイソー)で買った。
・温度湿度計
クローゼットのポールにS字フックにかけて使っている。温度低かったら早めに雨戸を閉めたり、湿度低かったらタオル濡らして加湿したりする目安として使っている。たしか百均(ダイソーかセリア)で買った物。
・チャック付きの袋
カリカリとか開けた袋を入れる用。
・ビニール袋
チャック付きじゃない普通の四角い袋。トイレでやわらかうんちをスコップですくうと、スコップの猫砂落ちる用の穴の周りについて掃除するのが大変だから見た目やわらかそうと思ったら袋で取っている。
・イス
猫部屋の隣の空き部屋に、二脚設置。出窓に乗る時に活用している。多分、無くてもジャンプで乗れる。
・マットレス
猫部屋の隣の空き部屋に敷いている。空き部屋に何も無いから敷いたらくつろいでくれるかと思ったけど、たまに座ってるぐらいで、まだあまりくつろいでくれない。
・カゴ
入ってくれるかとバスタオルを敷いて置いてあるけど、まだあまり使ってくれない。
・ダンボール
入ってくれるかと置いてあるけど、まだあまり使ってくれない。(多分入るにはサイズが小さい)
長くなってきたので、続きは次回。